fc2ブログ


    チェックハンマー(点検用ハンマー)はどこにありますか

     妻が1人で日帰り旅行に行ってしまった。誕生祝いの和食の店で申し込んだ抽選に当たったらしい。

     「おひとり様」だけだと。

     ツアーの途中で電話がかかってきた。

     「山梨のトンネルの事故で、バスが迂回して時間がずれちゃったから、帰るの遅くなる。自分で何か食べといて」

     さっき、ようやく帰り着いて、お土産にブドウ酒が原料のお酢だって。

     もずくや白子が好きだから、ありがたいけど・・・

     「お昼はなに食べたの」

     「忘れた」

     「夕ご飯は、何食べたの」

     「ソーセージ」

     そんな会話をしているときに、テレビでトンネルの天井崩落対策でチェックハンマーを使っているところが映し出された。

     チェックハンマーは普通の金槌の片方が細くなっていて、その部分でコンコンと叩くとコンクリートに打ち込まれたアンカーボルトなどの損傷が音でわかる。画面では細い部分でなく、金槌の方で軽く叩いていた。

     ビルのタイルの点検などにも使われ、むかし建築屋さんに頼んで使わせてもらったことがあるが、タイルの表面を軽くなぞるだけで、躯体部分との間に隙間がある箇所は鈍い音で、素人にもよくわかる。なかなか便利なツールなのだ。

     (あれ、欲しいな)

     テレビを見ながら、そう思ったけれど、ウチの道具箱大して使わないものばかりで溢れていて、がらくた入れになっているので、言い出せなかった。

     それはともかく、今回のトンネル事故のニュースを見るたびに、「点検」という作業が、いかに大事な仕事かを、改めて思う。
    関連記事

    コメントの投稿

    非公開コメント

    No title

    ご訪問ありがとうございます。
    ブログ初心者で失礼なことも多いかと思いますが、
    これからも、よろしくお願いします。
    ご訪問をお待ちしています。
    カレンダー
    11 | 2023/12 | 01
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カウンター
    滞在者数
    現在の閲覧者数:
    メンテナンス中
    ドメイン
    最新記事
    アクセス進撃ブログRSS