こんな節電は許されない「設定28℃」「「すだれやよしず」
政府の節電ポータルサイト「節電.go.jp」というのがいつの間にかできていて、各電力会社管内ごとの節電目標とか電力使用率とかが表示されている。
http://setsuden.go.jp/info/
節電時間の設定が9:00-20:00というのも訳が分からないし(ピーク電力時間帯だけでいいはず)東北・東京電力管内は「数値目標なしの節電」というのも去年の計画停電騒ぎを振り返ってみると解せない。
このサイトの中に「家庭の節電メニュー」というのがあって
1.エアコンの設定は28℃を心がける
2.”すだれ”や”よしず”などで窓からの日差しを和らげる
云々・・・
最近では当たり前のように室温設定は「28℃」と言っているが、一般にビルの室内温度の設定については「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」というのがあって事務所ビル等の場合には「室温は17℃以上28℃以下に維持するよう空調設備の維持管理に努めなければならない」と定められてある。
28℃を超えると人体に悪影響を与える可能性があるということだ。この規定は労働基準法などと違って目標値として掲げられているものではなく、ビルの所有者・管理者に「義務づけられている」ものである。
従って、一般にこの28℃というのは「超えると健康に害を及ぼす可能性がある」値として扱うべき基準となるものであるはずだ。
エアコンの設定を28℃以下にしても、実際に28℃を超えてしまうと単に健康に好ましくないというだけでなく、法律違反と断定されうる場合もあるということだ。
それから、「すだれ」や「よしず」を使えと言うが、放射能の影響は完全に大丈夫なのか。東北関東圏ではいまだに洗濯物を室外に干せない方も多いのではなかろうか。
---
ちなみにウチのエアコンは屋外機がサーモで止まっている間は電流値がほとんどゼロで、運転中も起動直後以外は取扱説明書の「通常運転電流値」の40%程度で維持されているようだ。屋外機が止まっていることも結構多い。無理な節電をしても「節約」効果はそれほど期待できないようだ。
http://setsuden.go.jp/info/
節電時間の設定が9:00-20:00というのも訳が分からないし(ピーク電力時間帯だけでいいはず)東北・東京電力管内は「数値目標なしの節電」というのも去年の計画停電騒ぎを振り返ってみると解せない。
このサイトの中に「家庭の節電メニュー」というのがあって
1.エアコンの設定は28℃を心がける
2.”すだれ”や”よしず”などで窓からの日差しを和らげる
云々・・・
最近では当たり前のように室温設定は「28℃」と言っているが、一般にビルの室内温度の設定については「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」というのがあって事務所ビル等の場合には「室温は17℃以上28℃以下に維持するよう空調設備の維持管理に努めなければならない」と定められてある。
28℃を超えると人体に悪影響を与える可能性があるということだ。この規定は労働基準法などと違って目標値として掲げられているものではなく、ビルの所有者・管理者に「義務づけられている」ものである。
従って、一般にこの28℃というのは「超えると健康に害を及ぼす可能性がある」値として扱うべき基準となるものであるはずだ。
エアコンの設定を28℃以下にしても、実際に28℃を超えてしまうと単に健康に好ましくないというだけでなく、法律違反と断定されうる場合もあるということだ。
それから、「すだれ」や「よしず」を使えと言うが、放射能の影響は完全に大丈夫なのか。東北関東圏ではいまだに洗濯物を室外に干せない方も多いのではなかろうか。
---
ちなみにウチのエアコンは屋外機がサーモで止まっている間は電流値がほとんどゼロで、運転中も起動直後以外は取扱説明書の「通常運転電流値」の40%程度で維持されているようだ。屋外機が止まっていることも結構多い。無理な節電をしても「節約」効果はそれほど期待できないようだ。