トラックバックテーマ 第1478回「ちょっと変わったこわいもの」
こんにちは。 トラックバックテーマ担当の藤本です。今日のテーマは「ちょっと変わったこわいもの」です。こんにちわ!皆様、少し人と違ったこわいものってありますか?どうしてそれがこわいの?といわれるこわいもの・・・私はちなみにボタン恐怖症です。。洋服のボタンがなぜかこわくて。。というか気持ち悪くて視界に入って欲しくないです・・この病気を少し調べたところ75000人に1人だそうです改めてめずらしいのだなぁ...
トラックバックテーマ 第1478回「ちょっと変わったこわいもの」
ちょっと変わった怖いものは「電気」です。触るとビリッときます。
感電や漏電の話は書きません。話すだけでシビレそうですからね。
家庭用食洗機のアースは、一般に水を扱う場所で、水を扱う電気機器なので、感電防止のために必要だから、必ずアース付きコンセントのアースにつないでから使ってくださいということになっている。
ところが、あのアースは食洗機の制御部分の弱電系統のアースなんです。
食洗機そのものの、人に触れる部分は、内部と完全に絶縁されているために、通常使用中に食洗機本体に触れて感電することはありません。
むしろ、弱電系統のアースを一般のコンセントについているアースに接続すると、他の系統の漏電の時に制御部分が焼けるなどの損傷に繋がることがありうるのです。
ただし、コンセントの系統が漏電ブレーカなどで保護されていれば、その心配はありません。
買って何年も経たないのに、食洗機が突然使えなくなったことはありませんか?
アースのせいであるかもしれません。
しかし、ここからが本当に怖い話なのです。
「じゃあ、食洗機のアースは繋がないほうがいいのだな」
いえ、電気用品安全法など法律に基づいているものなので、繋げなくってはなりません。
---
前回、「燃料費調整部分ですでに電気代は上がっている。そのうえに値上げしようとしている」といったニュアンスで書いてしまいましたが、燃料費調整額はあくまでガソリン・天然ガスなどの原料の「単価」の値段に左右されるもので、今後、上がることも、下がることもありうる」(東京電力)とのことです。