Excelによるアクセス管理入門 アクセス向上への一歩
Excelを利用してアクセスをUPさせる方法など、ブログやアクセスの勉強をはじめた・・・と、どこかに書いたような。あれはいったい、どうなんだという声が背後から聞こえてくる。それで、今日はこのブログのアクセス管理について入門レベルの辺りをそっとささやく。
例として、このブログの右側にずらっと並んでいる「リンク」の欄を取り上げる。これは、開設以来このブログに来訪していただいた方々のリンク先である。無くなってしまったブログは削ってある。リンクには「環境設定」ー「リンクの設定」画面で、外部リンクも登録できるので、ひとつだけジョークで外部リンクも付加してある。
訪問していただいた方々へ、いわゆるペタのお返しをする。そのためのリストの作り方。
「リンク」欄のリストをエクセルシートにコピペ(たとえばA列1行から300行)すると、各データの訪問者名にハイパーリンクの下線が付いた状態で表示されます。
このデータからB列に各訪問者のブログURLを表示させることができます。
yahoo!知恵袋 「【EXCEL】ハイパーリンクからURL情報だけを抜き出すには?」http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112704276の方法で簡単に実施できます。
これで、読者管理シートの出来上がりです。このURLをダブルクリックすると読者の皆さんのブログを訪問できます。(ダブルクリックしただけでアクセスできないときには一旦カーソルを外せば、その後はリンク状態になるのでクリックだけでアクセスできるようになります)
訪問する前にブラウザでFC2ブログにログインしておきましょう。管理画面の「FC2ブログ」の下に自分のブログIDが表示されている状態を確認し(これがログインの証です)そうするとその後の訪問者履歴にいわゆる足跡を残せます。逆に1日に何度も訪れて履歴を残すのがはばかられるときにはログアウトしてからアクセスすればよいのです。
これはあくまで初心者向きです。コードをエクセルのマクロのところに張り付けれられるようになれば、とりあえずURLからタイトルを抽出することもできますし、シートのセルに、取得したURLを自動巡回させることもできますが、エクセルでそんなことまでやって便利か?というのはあります。自動巡回ソフトというのもありますが、最近ではRSSで登録したブログを流し読みして、読みたいブログだけきちんと読む、というのが主流かもしれません。いろいろ模索中です。
当ブログでは、訪問者のブログへの、検索エンジンを使っての検索や、「bookey」というフリーソフトを使ってのソーシャルブックマークへの登録など、検討中(一部テスト的に実施)です。これは一人でやっても意味がないので、皆さんも一つずつでも無理なく実施して行けば、大きな広がりになると思います。協力し合って行きましょう!
例として、このブログの右側にずらっと並んでいる「リンク」の欄を取り上げる。これは、開設以来このブログに来訪していただいた方々のリンク先である。無くなってしまったブログは削ってある。リンクには「環境設定」ー「リンクの設定」画面で、外部リンクも登録できるので、ひとつだけジョークで外部リンクも付加してある。
訪問していただいた方々へ、いわゆるペタのお返しをする。そのためのリストの作り方。
「リンク」欄のリストをエクセルシートにコピペ(たとえばA列1行から300行)すると、各データの訪問者名にハイパーリンクの下線が付いた状態で表示されます。
このデータからB列に各訪問者のブログURLを表示させることができます。
yahoo!知恵袋 「【EXCEL】ハイパーリンクからURL情報だけを抜き出すには?」http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1112704276の方法で簡単に実施できます。
これで、読者管理シートの出来上がりです。このURLをダブルクリックすると読者の皆さんのブログを訪問できます。(ダブルクリックしただけでアクセスできないときには一旦カーソルを外せば、その後はリンク状態になるのでクリックだけでアクセスできるようになります)
訪問する前にブラウザでFC2ブログにログインしておきましょう。管理画面の「FC2ブログ」の下に自分のブログIDが表示されている状態を確認し(これがログインの証です)そうするとその後の訪問者履歴にいわゆる足跡を残せます。逆に1日に何度も訪れて履歴を残すのがはばかられるときにはログアウトしてからアクセスすればよいのです。
これはあくまで初心者向きです。コードをエクセルのマクロのところに張り付けれられるようになれば、とりあえずURLからタイトルを抽出することもできますし、シートのセルに、取得したURLを自動巡回させることもできますが、エクセルでそんなことまでやって便利か?というのはあります。自動巡回ソフトというのもありますが、最近ではRSSで登録したブログを流し読みして、読みたいブログだけきちんと読む、というのが主流かもしれません。いろいろ模索中です。
当ブログでは、訪問者のブログへの、検索エンジンを使っての検索や、「bookey」というフリーソフトを使ってのソーシャルブックマークへの登録など、検討中(一部テスト的に実施)です。これは一人でやっても意味がないので、皆さんも一つずつでも無理なく実施して行けば、大きな広がりになると思います。協力し合って行きましょう!