敬老の日に欲しいもの
もう歳とってしまって、なかなかブログも書けません。
明後日、敬老の日ということで、お祝いに何をもらうとうれしいかな、
なんて勝手なことを考えてみました。
テレビの前の団欒で、家族は普通に画像も音声も楽しんでいますが、
私は耳が遠くなったので一緒にいることを苦痛に感じることがあります。
笑いで盛り上がるところで、笑えないので家族に「悪いな!」と謝りたく
なることもあります。
その家族たちも、音を大きくしすぎると近所迷惑になるので、あえて音量
を上げることができないでいます。
テレビはスピーカとイヤホンがどちらかしか使えないので、
スピーカもイヤホンも両方同時に共用できるテレビが欲しいなと思います。
補聴器を使うことも考えたことがあるんですが、何となく抵抗があって
そのまま「聞こえるふり」をしていますが、タイミングを外して笑って
しまうと「しらけ鳥」が飛ぶんじゃないかと・・・
もう少し難聴が進むと、自分の部屋で小さなテレビをひとりで観るよう
になると思うのですが、それは寂しいことだな、とも思います。
テレビを、スピーカとイヤホン別々に両用できるように規格できないかな
とも思いますが、他にもなにか方法があったら教えていただきたいな。
老人が家庭で孤立してしまわないように、みんなで一緒に知恵を巡らしましょう。
明後日、敬老の日ということで、お祝いに何をもらうとうれしいかな、
なんて勝手なことを考えてみました。
テレビの前の団欒で、家族は普通に画像も音声も楽しんでいますが、
私は耳が遠くなったので一緒にいることを苦痛に感じることがあります。
笑いで盛り上がるところで、笑えないので家族に「悪いな!」と謝りたく
なることもあります。
その家族たちも、音を大きくしすぎると近所迷惑になるので、あえて音量
を上げることができないでいます。
テレビはスピーカとイヤホンがどちらかしか使えないので、
スピーカもイヤホンも両方同時に共用できるテレビが欲しいなと思います。
補聴器を使うことも考えたことがあるんですが、何となく抵抗があって
そのまま「聞こえるふり」をしていますが、タイミングを外して笑って
しまうと「しらけ鳥」が飛ぶんじゃないかと・・・
もう少し難聴が進むと、自分の部屋で小さなテレビをひとりで観るよう
になると思うのですが、それは寂しいことだな、とも思います。
テレビを、スピーカとイヤホン別々に両用できるように規格できないかな
とも思いますが、他にもなにか方法があったら教えていただきたいな。
老人が家庭で孤立してしまわないように、みんなで一緒に知恵を巡らしましょう。